青い鳥のおまじないラボ

このブログは、神社仏閣巡りが趣味の管理人が、 世界各国のおまじないや、ジンクス、ラッキーアイテム、 神頼み、風水、引き寄せなどを片っ端から実践していき、 その結果を検証していこうという実験ブログです。

タグ:怖い話

こんにちは、こんばんは。

青い鳥のおまじないラボへようこそ。
当ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

今宵もゆっくりしていってください。

このブログは、神社仏閣巡りが趣味の管理人が、
世界各国のおまじないや、ジンクス、ラッキーアイテム、
神頼み、風水、引き寄せなどを片っ端から実践していき、
その効果を検証していこうという実験ブログです。



…ですが、本日の記事は番外編!




不定期で検証記事の合間に
私が過去に体験した
少しほっこりする心霊話を

お話させていただきたいと思います。



images



【番外編】本当にあった怖い話「ごはんのオバケ」




日頃からこんなオカルト寄りな記事を書いたり、
オバケに遭遇してもたいして驚かないので
「霊感強いんですか?」とよく聞かれるんですよね。



先にお伝えしておくと、
おそらく私の霊感は普通の人レベルです。





普段から幽霊が見えて見えて困る!
なーんてこともないですし、
陰陽師のような修行もしていません。



ただ、ふとした時に
「いったい何だったのかな~」というような
魔訶不思議な体験をしてしまうんですよね。




あれはたしか、
小学校低学年の時のことです。



あの頃の私は、
いつも学校から帰ると習い事に直行し、
とても忙しい幼少期を過ごしていました。


通っていたお習字教室と
公文式から帰るといつも夕方。



帰宅後は、祖母の作る夕飯の支度を
よく手伝っていました。



手伝っていたと言っても、
当時の私は料理が出来るわけでもなく、
ダイニングテーブルを拭いて
家族分のお箸を所定の場所に並べたり、


台所からテーブルまで
祖母の手料理を運んだりしていただけですが。



その日も、同じように祖母が私のお茶碗に
「これぐらいの量でいいか?」とご飯をよそい、
「いいよ」と答えた私は、テーブルに
熱々のご飯が盛られた茶碗を運びました。





次々と家族の人数分のご飯が準備され、
台所とテーブルを行ったり来たりしていた私は
ふと、何回目かの往復でテーブルの上に
置いてあるご飯に目が留まりました。




Meshi_002





私のご飯茶碗からは、
ほくほくの美味しそうな湯気が出ていたのですが
どうもその湯気が人の顔に見えるのです。




「あれ?」と思いつつ、
何度まばたきをしても、
どうしてもその湯気は
男性の顔にしか見えません。





他の家族のご飯茶碗を運ぶため、
私がゆっくりとテーブルに近づくと
男性の表情すらもハッキリと見て取れました。



私からすれば、ご飯茶碗の湯気から出てきた
「ご飯のオバケ」であるにも関わらず、
じっと中のお米を見つめる彼の姿は、
なんだか食べたくて仕方なさそうに思えたのです。





小学校低学年の私は湯気の男性が可哀想になり、
思わず「それ、食べてもいいよ」と声を掛けました。





その瞬間、祖母に台所から声をかけられ、
私はふと祖母のいる方に向き直り
再度、お茶碗の方を振り返ったのですが、

その時にはもう湯気も、
男性の顔も消えていました。





「うーん、やっぱり気のせいかな」と思い、
家族が全員揃った後、そのご飯を口に入れると
それはそれはパッサパサでした。(笑)





「今日、ご飯のお水、間違えたでしょ?」と
思わず祖母に悪態をついてしまったのですが、
他の家族も含め、みんながみんな不思議そうに
「いつも通りふっくらだよ?」と言い、



子供ながら、
「(あぁ、じゃ、あのオジサンが食べたんだ)」と
妙に心の中で納得してしまった自分が居ました。




しかも、当時の私はアホなので、
「あのオジサンが食べたおさがりなら、
これを食べたら、運が良くなるかも知れない。
宝くじが当たる可能性があるな(?)」と

謎のポジティブシンキングを発揮し、
人知れずパサパサご飯を食べきったのでした。笑




その後、特に宝くじは当たりませんでしたが、
あのオジサンが無事に天国で美味しいご飯を
お腹いっぱい食べれていたらいいなと、
大人になって結婚した今でも時々、
茶碗によそった白ご飯を見ると思い出します。



この記事が面白いと思った方は、シェア&拍手をお願いします。






















こんにちは、こんばんは。

青い鳥のおまじないラボへようこそ。
当ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

今宵もゆっくりしていってください。

このブログは、神社仏閣巡りが趣味の管理人が、
世界各国のおまじないや、ジンクス、ラッキーアイテム、
神頼み、風水、引き寄せなどを片っ端から実践していき、
その効果を検証していこうという実験ブログです。

さて、本日の記事は、お寺のお坊さんも愛用している
日本古来の邪気除け『塗香』が持つ効果について、
体当たりで検証してみました!


IMG_0239



【実践編】お坊さんが愛用する『塗香』の効果とは!?

2016年の秋頃のお話になります。
私はひどい腰痛と肩こりに悩まされておりました。

当時、仕事の関係で神社仏閣を
頻繁に訪問することがあったのですが、
特にお寺での仕事を終えた後、
必ずと言っていいほど、腰・肩のあたりが
重ダルく感じることが多く、
「なんだかおかしいな~」と
素人ながらも不振に思う日々が続いていたんです。


仕事終わりに、週3で整体に通うも、
毎回、腰と肩がパンパンであると言われ、
治療しても治療しても良くならず。
日に日に悪化だけはしていくものの、

根本的な原因は不明のままでした。

いよいよもってこれは
ただの肩こりや腰痛ではないかも知れないと思い、
当時、仕事で関係のあった寺の住職に
直接相談してみることにしたんです。


当時の私はまだ20代という若さ。

特に体に無理なことは何もしていないのに、
腰が痛くてまっすぐに立てない日がある、

いくら治療しても良くならない、
CTやレントゲンでは異常がなかったことを伝えると、
ちょっとおかしいのではないかという結論に。

何か念や霊がついている可能性が
少なからずあるかも知れないとのことで、
住職じきじきに薦められたのが塗香でした。










初めて見た塗香に、私の頭は「なんだこりゃ」。

聞くと、数種類の生葉や香木と呼ばれる
香りの良い植物を粉末状にして
ブレンドしたものが塗香なのだそうです。



意外にも塗香の歴史はとても古く、
山岳地のお寺などで水がない時に手を清めるのに用いたり、
香水の代わりのように使っていた時代もあるのだとか。



お寺関係者の人は、基本的に仏前に上がる際、
清めの香として使っているとのことでした。


塗香の使い方としては、首筋や手首に
軽~く一つまみほどを塗り込むだけ。


これで人の念や邪気を跳ね飛ばすことが出来るそうです。
めっちゃ簡単!すごいね。


香りの良さから、塗香は空間や場の浄化にも使えるらしく、
「キミみたいな乗られやすい人は持った方がいい」と
件の住職はしれっと怖めなワードを織り交ぜながら
私にものすごくオススメしてきたので、
ものはためしと購入してみることに。


当時、私は京都に住んでいたので、
自分の家の近所にもいくつか香木店があり、
塗香を入手するのはめっちゃ簡単でした。


塗香にはいくつもの種類があり、香りも甘めのものから
若干スパイシーなものまで多々あるので、
店頭で自分の好きな香りをチェックしてから
購入するのがオススメです。

ちなみに私が買ったのは高野山のコレ↓


と、こちらの塗香入れ↓




IMG_0240


さっそく塗香+塗香入れ+塗香ケースの

3点セットをゲットし、持ち歩くことにした私。
その効果のほどは、一体どうだったのでしょうか。

「お坊さんが愛用する『塗香』の効果とは!?」
体当たりで実験してみた【結果編】は、
次回の記事でご紹介します。


この記事が面白いと思った方は、シェア&拍手をお願いします。

このページのトップヘ